
2010年01月26日
予習のすすめ
黒澤先生は
予習とは。一言で表現すると
「わかること」と「わからないこと」
を区別することだとおっしゃっています。
そして、予習をすることによって
「心のガード」がとれると。
人は「一度、見た、聞いた、体験した」ことに対して
安心感をもちます。
学習も一緒で、自らの行動で「予習」をすることよって
授業に積極的に取り組めることができる、黒澤先生自身も
中2の時は数学はいつも10数点だったのが、3年生には
1番になったらしいです。
この黒澤談にぴたっとはまってしまいました。
なぜなら、仕事も同じだから。
私は秘書・番頭業が性にあっていて、10数年そんな仕事をしているのですが
「先」と「先の先」を読むクセがついています。
なぜなら、実は「臆病」な性格なので、先読みすることで、安心できるのです。
そこで、予想外の事態になったとしても
「予想外だけど、少しはかすっているな」
などと冷静に対応できるからです。
この予習を「がんばりノート」に変身させるのです!
その方法と学習合宿in沖縄についての詳細は明日!
予習とは。一言で表現すると
「わかること」と「わからないこと」
を区別することだとおっしゃっています。
そして、予習をすることによって
「心のガード」がとれると。
人は「一度、見た、聞いた、体験した」ことに対して
安心感をもちます。
学習も一緒で、自らの行動で「予習」をすることよって
授業に積極的に取り組めることができる、黒澤先生自身も
中2の時は数学はいつも10数点だったのが、3年生には
1番になったらしいです。
この黒澤談にぴたっとはまってしまいました。
なぜなら、仕事も同じだから。
私は秘書・番頭業が性にあっていて、10数年そんな仕事をしているのですが
「先」と「先の先」を読むクセがついています。
なぜなら、実は「臆病」な性格なので、先読みすることで、安心できるのです。
そこで、予想外の事態になったとしても
「予想外だけど、少しはかすっているな」
などと冷静に対応できるからです。
この予習を「がんばりノート」に変身させるのです!
その方法と学習合宿in沖縄についての詳細は明日!
Posted by 岡村 at 21:23│Comments(0)